
1.シンプルなカラーボックスを利用する
参照元:http://foto-basa.com/
同じデザインのシンプルな色のカラーボックスを購入し、キッチンにおき食器や調理器具をそのままおいて利用する。このような棚をつかって綺麗に見せるコツは、
1 みせる収納と見せない収納
・今使っている棚で使えるカゴやケースを見つける
・部屋の中で散らばりやすいモノを入れ物でまとめる
・カゴやケースでまとめたい細々したアイテムを入れ物でまとめる
・最初は、1色1素材でお揃いの入れ物からスタートする
・不揃いなアイテムが多い場合は、入れ物を使った見せない収納の比率7割からスタートする参照元:https://www.iris-interior.com/
2 上段にパステルカラーを、下にはダークなカラーを置く
・座った時の目線と立った姿勢で、棚の見え方をチェックする
・下段と上段にしまうモノを入れ替えてみる
・使いやすい高さに置きたいモノは、白やベーシュといった明るい色の入れ物を使う
・背の高い棚は、目線より上は余白をたくさんとって飾る参照元: https://www.iris-interior.com/
3 飾り棚として利用する部分をつくる
・飾りたいモノを上段に集めて並べる
・使いやすい高さの段にモノがたくさんある場合は数を間引く
・間引いたモノは下段の入れ物に入れる参照元: https://www.iris-interior.com/
2.キャスターをつけてワゴンにする
用意するもの
●カラーボックス
●キャスター
このようなキャスターを購入したカラーボックスの下につけることによって簡単な移動式ワゴンにかわります。
3.べニア板の扉×アンティークな取っ手をつけて
必要なもの
●カラーボックス
作りたいサイズのカラーボックスを用意してください
●扉にするベニヤ板
ある程度厚さがあったほうがいいかとおもいます。ペイントしたり、マスキングテープやステッカー、壁紙シートなどを利用してつくってみましょう。
●ヒンジ
参照元:http://www.m-lighting.com/
アンティークなヒンジなどをフリーマーケットで探すのが楽しみになりそうですね。百均などでもさがすと今はかなりオシャレなアイアンヒンジなど売っていますので探してみてくださいね。
●取って
参照元:http://antika.blog.fc2.com/
取っ手もヒンジと一緒でアンティーク風なものがかなり安く購入できます。ユニークなデザインがたくさんあるので好みのデザインをみつけてくださいね。
扉をカラーボックスにつけた作品
参照元:http://akadesign.ca/
ラスティックなオーク材を使うのもとてもステキですね。
5.扉×カラーボックス 応用編 アートにする
参照元: http://homeli.co.uk/
参照元:http://www.nissen.co.jp/
ウオールシールやタイルステッカーなどを利用するとこのようなアートを扉に作ることが簡単にできます。絵心のある人はぜひ、オリジナルな絵でチャレンジしてくださいね。