
赤ちゃんと電車は不安でいっぱい
ハッピーマタニティライフが終わったら、毎日が慌ただしい戦場に・・・と、ママさんは毎日子育てに奮闘しています。
特に、公共の場へ出て突然ぐずってしまったら、慌ててしまいますよね。そこで、電車に乗るときのマナーや、ぐずり対策をご紹介します。
赤ちゃんの電車賃っていくら?
参照元:https://www.pakutaso.com
普段、電車に乗るときは、赤ちゃんは無料です。という認識ですが、子ども料金はいつからかかるのでしょうか?
調べてみると、赤ちゃんでも料金がかかる場合がありました。
「幼児」、「乳児」は無料ですが、次の場合は「こども」の運賃・料金が必要です。
(1)「おとな」または「こども」1人に同伴される「幼児」の人数が2人を超える場合(3人目から「こども」の運賃・料金が必要です)。
(2)「幼児」「乳児」が1人で指定席、グリーン席(自由席グリーン車を除く)、寝台等を利用する場合。
(3)「幼児」が単独で旅行する場合。
参照元:http://www.jreast.co.jp
ここで指す「幼児」は、1歳~6歳(小学校入学前まで)をいい、「乳児」は、1歳未満をいいます。
夏休みの帰省などで、「ずっと抱っこは疲れてしまうから、お母さんの横に寝かせよう。」と思ったときなど、
座席を1席使いたいときは料金が発生するので、覚えておくとよいと思います。
また、大人1名につき子どもは2人までとは知らなかったですね。
ベビーカー移動あり?なし?
近頃、電車のマナーとして話題にのぼるのが「ベビーカー移動」です。ベビーカーのマナーについて、考えるママさんも多いですね。
賛否両論ベビーカー
ベビーカー邪魔とか乗らないんだったら押すなとかよく見るけど機嫌悪くて乗ってくれない時に抱っこ紐して荷物パンパンの鞄背負ってベビーカーも担げってか?苦行以外の何物でもないな。みんなが少しだけ優しい目で見てくれたらいいのに。あんまベビーカー使う機会ないけど。
— ペネロペ (@rururoro_toki) 2016, 2月 22
スーパーの人混みで「あの!こっちはベビーカーなんだからどいてよ!!」とか叫ぶ母親なんなの。
ベビーカーだから道譲ってもらって当たり前じゃなくて、ベビーカーだからこそ周りに気を使わなきゃならないんだと思う。#ベビーカー #赤ちゃん #マナー— 和沙 (@kaaasa257) 2015, 6月 4
ベビーカー移動についての様々な意見、twitter上でもよく聞きますね。では、次ページからは、ベビーカー移動について考えてみたいと思います。