Quantcast
Channel: KURASHIRU [クラシル] »インテリア
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1172

知っておきたい、赤ちゃんとの電車移動をスムーズにするコツ

$
0
0
20151022121216

赤ちゃんと電車は不安でいっぱい

ハッピーマタニティライフが終わったら、毎日が慌ただしい戦場に・・・と、ママさんは毎日子育てに奮闘しています。
 
特に、公共の場へ出て突然ぐずってしまったら、慌ててしまいますよね。そこで、電車に乗るときのマナーや、ぐずり対策をご紹介します。
 

赤ちゃんの電車賃っていくら?

_shared_img_thumb_PAK86_ryokouhe15093120_TP_V
参照元:https://www.pakutaso.com
普段、電車に乗るときは、赤ちゃんは無料です。という認識ですが、子ども料金はいつからかかるのでしょうか?
 
調べてみると、赤ちゃんでも料金がかかる場合がありました。
 

「幼児」、「乳児」は無料ですが、次の場合は「こども」の運賃・料金が必要です。
(1)「おとな」または「こども」1人に同伴される「幼児」の人数が2人を超える場合(3人目から「こども」の運賃・料金が必要です)。
(2)「幼児」「乳児」が1人で指定席、グリーン席(自由席グリーン車を除く)、寝台等を利用する場合。
(3)「幼児」が単独で旅行する場合。
参照元:http://www.jreast.co.jp

ここで指す「幼児」は、1歳~6歳(小学校入学前まで)をいい、「乳児」は、1歳未満をいいます。
 
夏休みの帰省などで、「ずっと抱っこは疲れてしまうから、お母さんの横に寝かせよう。」と思ったときなど、
 
座席を1席使いたいときは料金が発生するので、覚えておくとよいと思います。
 
また、大人1名につき子どもは2人までとは知らなかったですね。
 

ベビーカー移動あり?なし?

近頃、電車のマナーとして話題にのぼるのが「ベビーカー移動」です。ベビーカーのマナーについて、考えるママさんも多いですね。
 

賛否両論ベビーカー

kid-253762_640
参照元:https://pixabay.com


ベビーカー移動についての様々な意見、twitter上でもよく聞きますね。では、次ページからは、ベビーカー移動について考えてみたいと思います。

]

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1172

Trending Articles