
万漁かご
参照元:http://kagoami.com/
福島県いわき市でつかわれている真竹が素材で細工されたかごが万漁かごです。名前から想像がつくように、漁港で魚の運搬などに使われていました。がっしりと丈夫。本来のかごよりもすこしすき間をあけて通気性をよくしたのが写真のかごになります。
参照元: http://blog.livedoor.jp/
真竹を素材としてたカゴは、使い勝手は抜群です。強度もとてもよく、丈夫なのが特徴。
参照元: http://staublife.blogspot.jp/
間口が広いカゴだけにぽいぽいと洗濯物を放り込んでしまえる楽ちんさがありますね。
参照元: http://kiiroitoriutuwa.jp/
自転車の荷台に使うのもかなり、粋ですね。
抗菌作用もあり 見直される竹製の弁当かご
参照元: http://www.take-fujikura.com/
通気性、弾力性にとみ、抗菌作用もある弁当箱は、実は日本の風土にとてもあっている弁当かごなのかもしれませんね。
参照元:http://blog.livedoor.jp/
あけび蔓細工品
宮本工芸さんでつくるカゴ
参照元:http://www.tariraku.com/
参照元: http://www.tariraku.com/
職人の手仕事でうみだされるこちらのカゴのバッグ。写真のとおり雑誌やペットボトルなどをいれても十分な大きさですね。経年劣化とともに、色合いもよく、長きにわたって利用ができるかご。修理して何代でも受けついて使いたいですね。
しちなりかご
参照元: http://matsunoya.jp/
新潟県佐渡島の伝統工芸品のしちなりかご。もともと農作業や海などで利用されていたかごだけに丈夫。そんなカゴを今の生活に取り入れてみるもいいですよね。
参照元: http://giorno55.exblog.jp/
マガジンラックとして利用というのもオシャレでいいアイデアですね。
参照元:http://item.rakuten.co.jp/
根菜類の保存にというもいいですね。通気性のあるかごの特徴をよく活かした使い方ではないでしょうか。
そのほか色んなかごがそろっています。ご購入の際は、下記の直営店へ。
松野屋のこと
松野屋では、国内やアジアの町に直接足をはこび、町工場や閑散期の農家などで作られる日用品などを仕入れると同時に、生産者とともに今の時代のニーズにあったオリジナル商品を開発してきた。荒物は民藝と同じように人の手が生み出す日用品のことだが、それは民藝のいうところの「民衆的手工藝品」ではなく、より普通の人びとの日常の暮らしに根差した「民衆的手工業」から生まれる日用の道具たちだ。人として、まっとうな暮らしを営むなかで、長い年月をかけて培われてきた手工業製品には、買いやすい値段で、良い仕事をするものが多い。参照元:http://matsunoya.jp/
日常に使いやすく、今の暮らしにちょうど良い、「ベストでもベターでもない、ナイスなものづくり」から生まれる暮らしの道具たちとの出会いが、日々の生活を豊かに彩ってくれることを願っている。参照元:http://matsunoya.jp/
修理して長くものを使うという昔の精神が息づいているんですね。
やまぶとうかご
大野民芸家具組合の山ぶとうかご
参照元: http://www.sanbongi.com/
岩手県の三本木の山ぶどう細工。旦那さんは、木工。奥様がつくられているこちらの山ぶどうの蔓を利用したカゴが人気なんだとか。いろんな地域で山ぶとうのカゴがつくられていますが、三本木のマークはこちら。木が三本あるからということらしい。とってもかわいいマークですよね。
参照元: http://hironoiwate.blog.fc2.com/
利用すればするほど、いい色がでてくるこちらの山ぶどうかご。使うのも楽しみ。
・触れたり、撫でたりする(その人の持つわずかな油脂が色艶に変化を与えます)
・時々ブラッシング(亀の子タワシ、刷毛)してあげる
・手羽立ちがあった際は、引っ張らずにカッターやはさみ爪切りなどで切る。(遠火で炙って焼く事もできますが心配な方は刃物で切る方をお勧めします)
・使わない時は、通気性のよいところに保管するか、お部屋に飾る。参照元: http://www.sanbongi.com/
沖縄伝統の民藝 今帰仁村のわらび細工
参照元:https://sumally.com/
円いフォルムがかわいらしい沖縄民具わらび細工。ふたもついているので、普段使いのちゃわんなどをしまっておくのにちょうどよいですね。
参照元: http://www.landscape-products.net/
戦前から戦後にかけては、集落の大半の女性達が携わっていたというこのワラビ細工は、
今帰仁の山野に自生するシダの一種でできています。参照元:http://www.mingei-okumura.com/
マタタビ細工
参照元: http://teshigoto8.exblog.jp/
福島奥会津につたわるマタタビ細工のかご。吸収性もよくミズキレもいいので何かと便利です。米とぎ笊も人気なのだとか。
参照元:http://kiiroitoriutuwa.jp/
麻や毛糸などを丸めてしまっておくのにも便利ですね。
次から国外のカゴを見ていきましょう。