
大人気!たれのついたかんざし
参照元:http://www.kimonokoubou.com/
和服店でよく見られるようになったたれのついたかんざしは、和風の割に華やかに見えます。
髪を大きく上げて、作ったお団子のトップにかんざしを挿してみましょう。顔の横にたれを揺らす方法もありますが、頭頂部にかんざしを挿すことで髪のうえにたれを飾る方法もあります。
お着物の柄が落ち着いた印象の方はかんざしを正面から見て目立つ位置に置くと、華やいで見えます。
参照元:http://www.kimonokoubou.com/
このように顔の横にたれがかからないスタイルは、可憐な雰囲気の中でもしっとりと大人っぽい叙情をかもしだします。
顔にかからないので、お化粧が崩れにくいこともポイントです。
優美にはんなりと…横に挿すかんざし
参照元:http://dress-navi.com/
たれがついているとちゃらちゃらしているようで好きではない方にはたれのつかないかんざしをお勧めします。
後頭部に髪をまとめ、その横に小さなかんざしをいくつか挿すと、お花畑のようで可憐です。
参照元: http://furisode.kimonoyasan.co.jp/
お着物の色にぴったり合わせたかんざしは統一感があり、全体的に色が散らかりません。
お団子の表面に編み込みをいれるのも粋な小技ですね。
振袖の柄が多く、にぎやかな場合は、髪飾りを正面からよく見えるように挿すとくどく見えてしまうこともあるので、比較的振袖の柄が地味な後ろ姿に花を添えるようにするといいでしょう。
江戸時代でも有名だった見返り美人になれるかもしれません。
ショートヘアでも安心!編み込み+つまみかんざし
参照元:http://www.kimonomachi.co.jp/
ショートヘアは着物に似合わないと思われがちですが、そういう方は「つまみ」とよばれる日本の伝統工芸の技法を用いたかんざしをつかってみてはいかがでしょうか?
品のいいつまみかんざしはバラや百合等、洋花をあしらった髪飾りよりも清楚で上品な印象を与えます。
また、前髪を編み込むことで後ろの髪をアレンジできない分華やかな雰囲気になりますよ。
前髪を編み込むほど髪が長くない、という方はムースなどで髪の毛を横に流したり、おでこを見せるように上げると表情が明るく見え、ハレの日にぴったりの装いになりますよ。
和柄リボンで少しだけ今風に
参照元:http://store.shopping.yahoo.co.jp/
かんざしではなく和柄の生地を使ったアイテムを使うと、少し現代風にアレンジができます。かんざしだけでは物足りない、他の女の子と差をつけたい、という方におすすめです。
生地の柄は振袖と同じ柄だととても統一感がでますが、そうでないときは同系色のものを取り入れてみましょう。
また、リボンにちりめんの紐を蝶結びにしたものを足すと、より和風テイストがアップしますす、可愛らしく見えます。
やっぱり昔ながらの髪飾りと髪型で
参照元:http://furisode.kimonoyasan.co.jp/
最後に一番落ち着いて大和撫子なヘアスタイルをご紹介します。
髪飾りは小さめですが、振袖の柄と同じ花や色をあしらった髪飾りを側頭部の両脇に挿すと想像以上に華やかですし、意外と目立ちます。振袖の柄が派手な時にはこのように髪飾りの色のトーンを落として落ち着かせるとばらつきがなく、エレガントに見えます。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
他の国ではなかなかみられない、日本特有の儀式の成人式です。
しかも一生に一度しかない大切なお式です。
なかなか着る機会のない振袖ですから、是非自分が一番気に入ったヘアスタイルで式に臨んでくださいね。
素敵な装いで、お友達とお写真を撮ったりお話したり、楽しい一日にしましょう。