Quantcast
Channel: KURASHIRU [クラシル] »インテリア
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1172

汚れがよく落ちる!作って楽しい!アクリル毛糸で作るたわし

$
0
0
img59704243

アクリルたわし(エコたわし)の魅力とは?

img59704243
参照元: http://item.rakuten.co.jp/
食器洗いやお掃除にも使えるアクリルたわし。お水だけで(もしくは少量の洗剤で)汚れが綺麗に落ちるので、地球にもお肌にも優しいすぐれもの。
一度使えば、その凄さを実感できるはず!
私も愛用しています。
 

食器だけでなく、シンクや洗面台、お風呂掃除にも使えます。
20151231020048
参照元: http://www.felissimo.co.jp/
お水だけで綺麗になるので、洗剤による手荒れが防げますし、仕上げに流す水の量も、洗剤を使用しなければ少なくてすみます。
 

1_c08be1f712fffc44cb6ce4fa5ec0ca7d256bacc1_583x585
参照元: http://www.creema.jp/
アクリル毛糸で簡単に作ることができ、色や形を工夫すればとっても可愛いたわしが作れます。
毛糸1玉で、数個のアクリルたわしが作れるので、とても経済的
手芸屋さんが近くになくても、アクリル毛糸は100円ショップでも売っているので、チェックしてみてくださいね。
 

どうして汚れが落ちるの?

hw011_02
参照元: http://www.ronique.net/
アクリルたわしは、アクリル100%の毛糸を編んで作ります。
アクリル毛糸の細かい繊維には弾力性があり、ミクロの繊維がスポンジでは届かなかった細かい汚れをかき出してくれるんです。
一度使うと、その汚れの落ちやすさを実感できますよ!
 

アクリルたわしを作ってみよう!

e7da88c4-s
参照元: http://blog.livedoor.jp/
アクリルたわしの編み方は、かぎ針の一番シンプルな「細編み」という編み方で作れてしまうので、編み物を始めたいと思っている人にピッタリです。自分で使うので、少し不格好になってしまっても大丈夫。上手く作れるようになったらお友達にプレゼントをしても喜ばれそうですね。
 

四角いアクリルたわしの作り方

IMG_5234
参照元: http://kokoami.net/
はじめにくさり編みで、16目の作り目を編みます。
自分の手の大きさに合わせて、目の数は増やしたり減らしたりしてください。
 
1段目に入る前に、くさり編みを1目編みます。(立ち上がり)
くさり編みの裏山に、細編みを編んでいきます。
IMG_5222
参照元: http://kokoami.net/
 

「細編み」の編み方は、下記の動画も参考にしてみてくださいね。
 

 

IMG_5223
参照元: http://kokoami.net/
2段目は、また立ち上がりに1目くさり編みを編み、1段目の細編みの目を2つすくいながら、同じように編んでいきます。
IMG_5224
参照元: http://kokoami.net/
 

IMG_5230
参照元: http://kokoami.net/
14段繰り返したら完成です。
ループを作る場合は、さらにくさり編みを12目ほど編み、輪にしてから糸の始末をします。
 

●糸の始末の仕方
coasterKomaami_photo24
参照元: http://la-mere.jp/
編み終わりの糸を10cmほど残してハサミで切ります。
 

coasterKomaami_photo25
参照元: http://la-mere.jp/
糸を引き抜きます。
 

coasterKomaami_photo26
参照元: http://la-mere.jp/
引き抜いた糸を毛糸針に通します。
 

coasterKomaami_photo29
参照元: http://la-mere.jp/
裏側にしてから、写真のように目をすくい、糸を通します。
 

coasterKomaami_photo30
参照元: http://la-mere.jp/
糸を切って完成です。
編み始めの糸も同様に処理します。
 

IMG_5231-300x300
参照元: http://kokoami.net/
一番シンプルな形のアクリルたわしができました!
アクリルたわしは、太い毛糸でしっかりと編んだ方が使いやすいので、この細編みで編むシンプルなアクリルたわしが一番使いやすいです。
自分の手に合った大きさや形など、いろいろ作って研究してみてもいいですね。

詳細な作り方はこちら
 

丸いアクリルたわしの作り方

今度は、丸い形にチャレンジ!
少し難しく見えますが、慣れてしまえば簡単です。
わの作り目から丸く円を編む、細編みの円編みで編んでいきます。
 

円編みの編み方
image3
参照元: http://axa0.com/

1、糸を指に2回巻いて、持ち直します。
2、輪の中に針を入れて、糸をかけて引き出します。
3、針に糸を掛けたまま、もう一度糸をかけて引き抜きます。
4、輪の作り目ができました。
参照元: http://axa0.com/

 
くさり編みを6目編んでから、糸を引っ張り、しぼります。
「円編み」の編み方は、下記の動画を参考にしてみてくださいね。

 

丸い形は、少しずつ編み目を増やして丸い形にしていきます。
増やし目」という方法で、1つの目に2回細編みを編みこみます
 

2段目はすべての目を増やし目。
3段目は「増やし目、細編み、増やし目、細編み」と順番に。
4段目は「増やし目、細編み、細編み、増やし目、細編み、細編み」という感じで増やしていき、お好みのサイズまで編んでいきます。
marus014
参照元: http://sweet7.ti-da.net/
 

ポンポンたわしも簡単に作れて便利!

編むのが難しい!という方には、ポンポンたわしがおすすめです。
とっても簡単に作れて、いろいろな形にフィットするので、タッパーの角や溝を洗うのに大活躍!
もちろんお掃除にも使えますよ。
2005_1103AF
参照元: http://chibiiku.kittys.biz/
手に毛糸をぐるぐると巻き付けていきます。
 

2005_1103AH
参照元: http://chibiiku.kittys.biz/
真ん中を毛糸でぎゅっと縛ったら完成!
2005_1103AI
参照元: http://chibiiku.kittys.biz/
 

2005_1103AJ
参照元: http://chibiiku.kittys.biz/
とっても簡単です。
 

次のページは、とっても可愛いアクリルたわしのご紹介です。

]

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1172

Trending Articles