先輩ママのオススメ!買ってよかった絶賛育児グッズ5選
ベビー用品ってどんなものが本当に必要なのでしょうか?本やインターネットなどでたくさんの情報が飛び交っていて、これから育児グッズを買おうと思っている新米ママには悩みどころですよね。 今回は先輩ママの声を参考に、買ってよかったと評判の便利な育児グッズをご紹介します。 参照元:http://dekakeru.jp 本当に使える!育児グッズ5選 ①ベビーカー...
View Article新生活始めるときの断捨離。文房具編
新生活の季節 春ですね。卒業、入学、進級、新社会人・・引っ越しの多い時期ですよね。 参照元:http://lovefreephoto.jp 断捨離のちょうどよい時期 断捨離という言葉がメディアや一般人のレベルまで、メジャー化して5年以上は経過していますよね。 具体的には2010年に流行語大賞に選ばれてから、ブログでも頻繁にみられるようになりましたね。...
View Articleコンタクトレンズを装着しているときの花粉症対策
花粉症の季節 春と言えば卒業、そして進級、入学。そして花粉症・・ですよね。 参照元:http://free-photos.gatag.net 花粉症の4大症状 自分が花粉症なのかもしれない、または完全に発症している、と思う方は年々増えています。 主な症状は ①くしゃみ ②鼻水 ③鼻づまり ④目のかゆみ 参照元:http://free-photos.gatag.net...
View Article【母乳育児】のメリット&デメリットは?デメリット解決法もご紹介!
母乳育児とは 母乳を飲ませながら赤ちゃんを育てていく育児方法です。いわゆる"完母"とは完全母乳育児のことで、粉ミルクに一切頼らずに育てていくことを指します。 参照元:http://hugooo.jp 母乳育児のメリット(赤ちゃん側) ☆密着できるのでお母さんも赤ちゃんも安心感があり、関係性が深まる。 ☆コミュニケーションが取れる。 ☆免疫物質が含まれているので赤ちゃんに免疫がつく。...
View Article【一時保育】ってどんなもの?利用する時のメリット&デメリット
『一時保育』の利用 『一時保育』という言葉を聞いたことがあると思います。しかし、利用した方は少ないかもしれません。 保育園や幼稚園にはまだ預けられないけど、誰にも預ける人がいなくて用事があってママだけで出かけなければいけない時や、育児に疲れてたまには一人の時間が欲しい・・・という時に、利用したいのが『一時保育』です。...
View Article【お出かけの時の離乳食】外出先でのお悩み解決策&準備する物は?
外出先での離乳食 赤ちゃんが、離乳食を食べだして困るのが外出先での離乳食だと思います。手作りをしているものを持って行くの?どうやって? 悩みは増えるばかりですよね。 準備する物や外出先での離乳食の悩みなどを解決します! 参照元:http://mamasup.me おすすめはベビーフード...
View Articleパーティーや大切な人のおもてなしに!かわいいブーケサラダレシピ
参照元: http://pecolly.jp/ パーティーやおもてなしに見た目もかわいいブーケサラダに今注目が集まっています。かわいく食卓を彩ってくれるだけじゃなく野菜もたっぷり摂れるブーケサラダ♪見た目も華やかでかわいい大人も子どもも大喜び間違いないです。すっごくかわいくて美味しいブーケサラダのレシピをご紹介します。 野菜たっぷりのブーケサラダ ジャーで贈るブーケサラダ...
View Article次々と困った・・・今から実践!赤ちゃんのいたずら対策!
赤ちゃんのいたずら ねんねばかりで動けなかった赤ちゃんが、寝返りをし出してズリバイやハイハイをし出して可愛さもアップしますよね。我が子の成長を実感する瞬間ではないでしょうか。 しかし、同時に急にやんちゃになり危険な事など、しないで~やめて~と泣きたくなることが、増えるようになります。...
View Article話題『100円アンチョビ缶詰』を活用できるレシピ
高級食材「アンチョビ」 参照元: https://www.ajiya.fish パスタやピザ、バーニャカウダなどのイタリア料理に多く使われる「アンチョビ」。 家庭でも、いつもの料理にプラスするだけで本格的な味わいが楽しむことができます。 また、アンチョビの濃厚な塩味がたまらなく好き!という方も多く、野菜と和えたり、ドレッシングやソースに入れても美味しくいただくことができます。...
View Articleギフトにもぴったり!スイーツみたいな入浴剤
かわいいスイーツの正体は? 参照元: https://instagram.com 美味しそうなカップケーキ。 これ、入浴剤なんです。 カラフルでかわいいお菓子みたいなバスボムやバスフィズが大人気! プレゼントにもぴったりのご褒美入浴剤をご紹介いたします! リラックスに最適なバスタイム 参照元: https://www.pinterest.com...
View Article2016年春を先取りトレンドヘアカラー
2016年春に流行るヘアカラーご紹介 参照元:http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp もうすぐ春到来! 春は出会いと別れの季節です。 そして新しい生活を迎える方、新しい事に挑戦する方、イメージを一新し、新しい自分になろうとしている方。 春はそんな『新しい』事を始める季節でもあります。...
View Article今年の秋はトレンドアイテム「ニットベスト」を着まわそう 今日の#KURASHIRU
今年の秋に流行るトップスといえばニットベスト。 様々な組み合わせを楽しめるので、暖かい日も、肌寒い日も着こなすことができます。 この記事では「#KURASHIRU」のハッシュタグのついた投稿の中から厳選したお写真をご紹介いたします。 王道!白シャツ×ニットベスト ネイビーのニットベスト...
View Article育児に迷ったら育児ブログを読もう!人気ブロガーのご紹介
育児本よりも役立つ育児ブログ 参照元:http://www.mitziyon.com/ 毎日お子さんと接しながら「これでいいのかな?」とか「他のママやパパはどんな風に子育てしているのかな?」とか気になったりしませんか? 子育て本や雑誌も数多く発行されていますが、実際に子育てをしている様子をリアルタイムで紹介しているブログは現実味があって共感することも多いでしょう。...
View Articleもうすぐ春休み!親子で新学期に向けて準備を始めましょう
もうすぐ4月。新学期の準備をしましょう 参照元:http://www.kidspot.com.au/ もうすぐ4月です。 新しい学年に向けての準備はすすんでいますか? すでに入学しているお子さんは進級に向けて持ち物の確認を、来年度から入学を予定しているお子さんは持ち物をイチからそろえるところから始めましょう。 ここでは小学生の新学期の準備について説明しますね。 新学期の準備リスト...
View Articleおかずは何が喜ばれる?【行楽弁当アレンジレシピ】でマンネリ脱出!
参照元:http://blogs.yahoo.co.jp おかず選びのポイント お弁当のおかずは、普段の料理とはちょっと違う視点で選ぶ必要があります。 時間が経っても傷まないもの、冷めてもおいしく食べられるもの、彩りの良い組み合わせなどです。 大人数での行楽なら、手でそのまま食べられるもの、皆で取り分けて食べやすいものを選ぶのもポイントです。 ・汁気が出ないものを...
View Article簡単&オシャレ♪【端午の節句アイディアレシピ】柏餅やチマキも!
端午の節句とは 「端午の節句」は5月5日にあたり、「菖蒲〔しょうぶ〕の節句」とも言われます。強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒(のき)につるし、また菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。 また、「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。参照元:http://iroha-japan.net 参照元:...
View Articleたくさん哺乳瓶の種類があって悩む!哺乳瓶の比較しました
哺乳瓶も色々 出産準備などで、哺乳瓶を準備しようと思ったら、種類の多さにびっくりしたことありませんか?母乳育児だから、必要ないと思っていませんか? 搾乳をした時に、使用するのは哺乳瓶ですし、ミルクを飲ませなければいけない時に哺乳瓶の事、知っておくと急に必要になった時に選びやすくなると思います。 何を選べばいいのかわからず、適当に選んで失敗した!買い直した!など後悔の声を聞いたことがあります。...
View Article困ったことはこれで解決!子育てサイトは情報の宝庫
子育てはわからないことがいっぱい 参照元:http://www.raisingarizonakids.com/ 子育てをしていると分からないことや困ったことがたくさん出てきます。 初めての子育ての時には、すべてがわからないことだらけで不安でいっぱいになることも少なくありません。 では、2人目、3人目だと分からないことはないかというとそうではありません。...
View Article秋は気候の変化に要注意!秋生まれの赤ちゃんの服装を考えよう
秋生まれの赤ちゃんの服装で気を付けたいこと 参照元:http://organaturics.blog.fc2.com/ 9月から11月に生まれた赤ちゃんは、気候の変化に気を付けてあげる必要があります。 冷え込んできたかと思ったら、急に暑さが戻ってきたり。 とにかく変化が多いのが秋の気候の特徴です。...
View Article